• 実績事例
  • 会社概要
  • 採用情報
ブログ

2016.06.21

「医療的有料老人ホーム」

            

「医療的有料老人ホーム」がオープンしました。

聞きなれない「医療的有料老人ホーム」とは、どのような老人ホームなのでしょうか。

大きな特徴は、施設内に日中、医師が常駐しています。また、看護師は365日24時間常駐しています。

 

これにより、次のような医療ケアにも24時間対応することができます。

 ・気管切開   ・ターミナルケア   ・喀痰吸引   ・インスリン療法

 ・人工透析   ・人工肛門   ・在宅酸素   ・筋萎縮性側索硬化症(ALS)

 ・心臓ペースメーカー   ・中心静脈栄養(IVH)  ・経管栄養(鼻腔経管)

 ・経管栄養(胃ろう)   ・褥瘡(床ずれ)   ・留置カテーテル(尿バルーン)

 

病院に受入れていただけない、末期がんの方への痛み止め(薬)の投与もおこないます。

また、定期的に精神科医が老人ホームへ往診をして認知症への治療対応をおこなっています。

   

 このように、「医療的有料老人ホーム」では病院や診療所ではなく、老人ホーム内において

診察および治療を受けることができるので、入居者やご家族にご安心していただけます。

また、入居者のご家族の看護や介護の手間、そしてご心配、ご不安が軽減されます。

   

食事は、多くの老人ホームで採用されているクックチルド方式ではなく、

厨房で専任スタッフが調理をおこなっています。管理栄養士が各入居者に合わせた

栄養管理やカロリー、塩分制限を考えた献立を作成しています。また食材の大きさも

入居者の状況に応じて、細かくしたものや、ペースト状にしたものと多様に対応しています。

 

病院のように、MRIやCTなどの医療設備はありませんが、

「医療的有料老人ホーム」とは、入居者全員が医療的ケアの提供を

365日24時間いつでも受けることができる老人ホームです。

   

今年の12月に2棟目が、そして来年の春に3棟目がオープンする予定です。

今後、この新しいビジネスモデルの「医療的有料老人ホーム」に注目です。

2016.06.10

珍客来訪。

            

 

 ふくろうです。

おととしにも来たのですが、今年も来ました。

もっとも全身白い産毛がのこっていて、まだ子供。

カラスか何かに追われて逃げ込んで来たのでしょうか。

チラッと映っている箱は家庭用エアコンの室外機。

体躯の大きさが判りますか?

遠目から見ても中々かっこいい姿ですねえ。

家で飼うことは法律で禁じられているし、

人間のにおいが移ると親鳥も見離すので、手は出せません。

午前中に見つけて昼過ぎには出て行きました。

夜行性だと思ってましたが昼間も活動しているんですね。

前に来たのも子供で2日ほどいたけど、今度はさっさと出て行きました。

夜中によく鳴声を聞きますが、この子が鳴いているのかな?

我が家の周りはまだまだ自然がいっぱいでそろそろ蛍が飛び交う季節です。

もっとも私は帰りが遅いのでパラパラとしか見られませんが・・・

フクロウに蛍、他にもモグラ、イノシシ、ヘビ等、都会では見られない生き物がたくさん。

孫の代までこの自然が残っていてくれたらと思います。

2016.06.01

朝の出来事

            

 私は朝、通勤途中で踏み切りをわたります。その日も踏み切りをわたる為に遮断機の前に立っていました。見ると向かい側に3人の親子が居られました。一人は車椅子に乗った高齢の女性、押し手も年配の女性、もう一人は小学生の女の子。遮断機が上り、皆が踏み切りを渡る中、その親子は何か困った様子でした。見ると車椅子がレール横の溝を越えることが出来ないようでした。この踏み切りは人や車が通行する部分はゴムのマットが敷設されておりコンクリートむき出しではないのですが、電車の特性上、レールの横には溝が設けられています。この溝を車椅子では渡れないようでした。私は持っていたかばんを対側へ置き、押し手を代わってもらい前輪を上げながら渡ろうとしましたがハンドルを下へ押すだけでは前輪が上りません。仕方なく、また押し手を代わってもらい、私は前かがみになりながら4本のレールを超えるたびに前輪を持ち上げてようやく渡りきることが出来ました。後でわかったことですが、車椅子にはティッピングバーというものが後輪の内側にあり、ハンドルを下へ押すのと同時にこのティッピングバーを踏むことで前輪が持ち上がる仕組みになっていることを知りました。普段何気なく見ていて車椅子も簡単に扱えるものと思っていましたが、体験して初めてわかりました。

踏み切りを渡る際に、押し手の女性が私の時間を気遣ってくださいましたが、踏み切りに居る時点で電車に乗り遅れることはありませんでしたので安心でした。あと、私が対側に置いたかばんをその小学生の女の子が大事そうにもっていてくれたことがうれしかったですね。レールの溝踏み切りの様子