• 実績事例
  • 会社概要
  • 採用情報
ブログ

2025.09.05

一版多色刷版画

ご紹介する一版多色刷版画は、従来の筆と水彩絵の具を使った一版多色刷版画ではなく、ローラーと油性絵具を使った私が考案した一版多色刷版画です。(多分そうだと思っています。)今回、私が制作した版画のタイトルは、マチュ・ピチュ「夏」です。これは、ペルーのリマ市にあるサンクリストバルの丘をオマージュした版画です。最初は筆と水彩絵の具を使った一版多色刷版画を制作しました。不器用なため絵具が版木からはみ出て石積みの輪郭がぼやけてしまいました。そこで、ローラーと油性絵具で一版多色刷版画の制作にチャレンジしました。

筆と水性絵具による版画  ローラーと油性絵具による版画                   

   IMG_0694.JPG      IMG_0691.JPG

     第一刷      第二刷        第三刷

   IMG_0684.JPG   IMG_0684.JPG    IMG_0685.JPG  

 油性絵具の乾燥を待つので、時間がかかりました。まず他の色の発色のため白の絵具を全体に使用して第一刷とします。次に黄色を第二刷。次にピンクを第三刷。次に赤を第四刷。次に緑を第五刷。次に青を第六刷。次に空の青を第七刷。次に太陽の周りの光部分を第八刷。最後に雲のグレーを第九刷。第二刷以後の順番は特に決まりはありません。

    第四刷        第五刷        第六刷                      

  IMG_0686.JPG     IMG_0687.JPG    IMG_0688.JPG

      第七刷      第八刷       第九刷

   IMG_0689.JPG    IMG_0690.JPG    IMG_0691.JPG

以上が、ローラーと油性絵具を使った一版多色刷版画です。参考にしてみてください。  

        

2025.08.14

落水荘

PBS-14【落水荘】(PocketBookSketch)                                                   

個人邸の中では、世界で最も名高い建物「落水荘」  
設計者はアメリカの建築家フランク・ロイド・ライト。 
今回のPBSは、滝から見上げるベストアングルに反し、全体エレベーションに挑戦。 
1936年以来、落水荘は、世界各国の書籍に記載され、その影響力は今の時代にも生き続けています。流れ落ちる滝の上に片持梁で張り出しているこの住居は、巨大な自然石のパイロンの中に造られ、森の樹々を通して、定版とパラペットの長い水平線が空中に浮いている様に見える、まさに建物が岩の一部に見えてしまう姿は、周囲の景観のコアに融合しきっていて、神密に感じられます。
後にライトはこう語っています【この場所ほど、安らぎの原則が調和し共鳴している場所はない、森・小川・岩、構成する全ての要素がとても静かに一体化され、一切の雑音がないかわりに、小川のせせらぎがそこにあるだけだ、落水荘を聴くとは、その場の静けさを聴く事なのだ!】 
ムム・・・落水荘を聴いてみたくなります。 
私は、周りの樹々が青々と茂る春夏の顔・落葉が舞い落ちる物淋しい秋冬の顔、それぞれに違う顔の落水荘を聴いてみたいと思っています・・・いつか必ず!
    

2025.07.13

暑中お見舞い申し上げます

 暑中お見舞い申し上げます。

 

6月下旬には梅雨が明け毎日暑い日が続いています。

 

今年は「職場における熱中症対策」が義務化、

強化するため改正労働安全衛生規則が施行されたり、

また酷暑対策として「暑さ指数」を参考に

リモートワークを推奨する会社が増えているようです。

 

こんなところにも「空蝉」が・・・

夏バテしないよう、くれぐれもご自愛くださいね。

2025.06.09

暑くなってきました

 最近、少し寒かったり、暑くなったりしていましたが、

とうとう、「暑さ」が勝ってきました。

.

意地になって無理する前に、クーラーの電源をONにしたほうが結果的に健康に良いでしょうし、
体壊して休養や入院することになると、結果的に省エネにもならないと思います。
.
何事も、無理はしないでほどほど良いのですが、これも突き詰めはじめると・・・、難しい。
このへんも、ほどほどに・・・。
.
みなさまも、お体を大切に。

2025.04.28

お出かけスポット【奈良・和歌山・三重の絶景巡り】

 GW初日に奈良・和歌山・三重へとツーリングに行ってきました。

  

 まずは、奈良県吉野郡十津川村に架かる日本有数の
 長さを誇る鉄線のつり橋である谷瀬の吊り橋』
 幅約80センチメートルの板が、鉄線と30センチメ
 ートルおきに渡された横木の上に載るだけであり、
 足元より遥か下方にある川や川原がよく見える状態
 で、板の上を歩いて渡るが、風が吹くと中央付近は
 かなり揺れます。
 「危険につき20名以上は同時に橋に乗らないように」
 という注意書きがあるくらい。
 実際には、見ていませんが地元の住民や郵便配達員は
 自転車やバイク等で橋を渡っていいのだとか。


続いて、和歌山県東牟婁郡北山村にある自動車で渡れる
珍しい吊り橋の『上瀞橋』
耐荷重が1tとなっており、バイクはもちろん、軽自動車
なら通行が可能です。吊り橋から見える景色は、エメラ
ルドグリーンの水と緑深い山々の風景が美しかったです。
 
近くにある道の駅 おくとろには、温泉、食事処、宿泊施
設、テニスコート等があり、北山村をまるごと楽しむこ
とができる。
温泉の露天風呂からの眺めがとても美しく、飲泉も可能
です。

 最後に訪れたのが、世界遺産 『鬼ヶ城』

 

 地震による隆起や風化と波の浸食によって造り出された大岩壁です。国の名勝・
 天然記念物に指定されるほか、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産
 に登録されています。岩壁には約1キロにわたって遊歩道が整備されており、大小
 無数の洞窟や奇岩奇勝を楽しむことができます。

 駐車場では、鬼のモニュメントがお出迎えしてくれます
 
 

2025.03.31

ここはどこでしょうか? 8

 

2025.02.27

奈良ホテルに行って来ました

 

2025.01.21

ソニータワー

PBS-13【ソニータワー】(PocketBookSketch)
ソニータワーは、ソニー製品の立体的なショールームとして大阪は心斎橋の長堀通りに竣工した。
当初は同様なタワーを各国の主要都市に建設して、衛星を通じての「情報の樹」として構想されていた。タワーの外観は、展示スペースを中心に、ユニット化されたエレベーターとエスカレーターは外部に露出し、トイレはボックス形状のカプセルとなり、メタボリズム(新陳代謝:交換可能)の思想から外壁側面に連なる様に設置されている。又、屋上に配置された機械室等からの設備配管を外部に露出する事で、メンテナンス・リサイクルを容易にし、サスティナブル建築の原型とされた。
東京は銀座がソニービルならば、大阪は心斎橋のソニータワーがランドマークとなっていた。
しかし、2006年にソニータワーの取り壊しが開始され現在跡地には、地下2階・地上8階建の商業ビルが竣工している。
PS:これもまた時代の流れなのか・・・新しいランドマークが出来る事で、大阪が活性化する事を期待したい。

2024.12.15

定期報告はお済でしょうか

 今年も残すところあとわずかとなってしまいました。

 

今年度は「共同住宅」が報告対象です。

 

定期報告は、単に3年に一度の行政庁への報告だけでなく、

オーナー様の大切な資産を維持管理するための貴重な機会と考えております。

 

この定期報告を上手に利用してみてはいかがでしょうか?

2024.08.09

地震がありました。お気を付けください。

先日、九州にて地震が発生しました。
被害状況の全容は、未だ判らない状況です。
.
被災した皆様 まずは安全第一でお過ごしください。
あわせて、日頃の地震対策と、その再確認を。
.
.
東南海トラフ地震の可能性も、通常より大きくなっています。
思えば、本年1月当初にも、北陸地方でも地震がありました。
.
改めて地震等の災害に対し、対抗するためのテクノロジー(技術)の大切さを感じます。
それは、建築、耐震だけでは無く、早期地震警報システムや避難生活、復興の支援等の
様々な人や、社会、システムに現在進行形で反映され続けているものです。
.
昔のTVか何かの物語で、テクノロジーの急速な発展は、人に脅威を与えるような話が
ありましたが、それよりも、テクノロジーがもたらす「安全」のほうが、きっと、
より、大きいんだろうと感じました。
.
みなさまも お気をつけてお過ごしください。
.