• 実績事例
  • 会社概要
  • 採用情報
ブログ

2022.10.07

お出かけスポット【 蒜山 】

 

2022.09.05

ここはどこでしょうか?5

ここはどこでしょうか?

 ヒント1

近畿圏内にある世界遺産のうちのひとつ。

敷地内には、重要文化財が多数あります。

 

ヒント2

建物内にはぐるりと外周を廻る長い廊下があります。

人が歩くと鳥の鳴き声のような音がなることから

「うぐいす張り」と呼ばれています。

 

ヒント3

歴史の授業で登場したであろう「大政奉還」。

将軍が意志表明する舞台となった大広間があります。

 

正解は、、、

二条城でした。

時期によっては、プロジェクションマッピングが楽しめたり、ライブなども開催。

募金をして一口城主なれる。などなど。

もちろんお花見の季節もおすすめです。

残念ながら、改修中のため本丸は見学できませんでした。次回のお楽しみとします。

 「大政奉還」ー1867(慶応3)15代将軍慶喜が二の丸御殿の大広間で「大政奉還」の意志を表明したとか。

 

2022.08.02

自由学園明日館

自由学園明日館は、池袋駅近くの閑静な住宅街の中にあります。1921年、帝国ホテルの設計のために来日していたフランク・ロイド・ライトに羽仁夫妻が設計を依頼しました。1921年1がつからライトや弟子の遠藤新によって設計が着手されました。ライトが設計をしたのは中央棟と西教室棟で、残りの東教室棟と講堂は遠藤新の設計です。

 

2022.07.19

自由学園明日館

 自由学園明日館は池袋駅近くの閑静な住宅街の中にあります。

1921年、帝国ホテルの設計のために来日していたフランク・ロイド・ライトに羽仁夫妻が設計を依頼しました。1921年1月からライトやその弟子の遠藤新によって設計が着手されました。ライトが設計をしたのは中央棟と西教室棟で、残りの東教室棟と講堂は遠藤新の設計です。2021年4月に見学した写真です。普段、土日祝は、結婚式などのイベントで貸し切りになりますが、新型コロナの影響のためか多くのイベントが自粛されており予約なしで見学することができました。

平等院鳳凰堂をモチーフにデザインされた中央棟。

前庭に臨むホールの窓です。限られた工費のなかでライトの工夫がみられます。高価なステンドグラスではなく、木製の窓枠を幾何学的にデザインして工費を抑えています。

六角形の背に水平のスリットの六角椅子。ライトもしくは遠藤新がデザインしたと考えられています。六角形の建物には、六角形を基調としたデザインの家具。ライトの企みが感じられます。

遠藤新の設計した講堂です。

2022.06.30

食事会

先日お客様5組と食事会をさせていただきました。場所は京都。少し遠いかなと思いましたが、皆さん楽しみにしておられたようで、招く側の私よりも早くに到着されておられました。ここで食事会をするのは今回で2回目。前回は3組のお客様でした。食事をしながら庭の景色が、雰囲気が徐々に変化し、落ち着いた中でゆっくりとした時間がながれ、2時間くらいはあっという間です。終わりには皆さんご満足いただけたようで安心しました。このお店、ちょっと縁があってこれまでに幾度となく利用させていただいていますが、毎回、時間のたつのが早いなという感じです。写真を載せれなくて残念です。今度はどなたをお誘いしようかな。

これは我が家の「ヤモリ」「トカゲ」2匹とも隠れているつもりです。どっちもかわいい。ヤモリは時々お出迎えしてくれています。帰りには今日はどうかなって気になってしまう。

2022.05.29

金曜ロードショー

 PBS-10【金曜ロードショー】(PocketBookSketch)

懐かしの!金曜ロードショーと言えば、夕日・海・ヨットハーバーの映像と、テーマ曲「フライデー・ナイト・ファンタジー」が思い出される。

下のカットスケッチは、ピアノの出だしから始まるオープニングの最初の場面「海辺の家から夕陽の海を眺める人」の映像部分のカットです。
当時はこの映像とテーマ曲は、週末のお知らせ時計でしたが、今改めてこの曲を聴くと何か胸にぐっと来る物がありますね・・・。
 
何かすぐそばに当時がある様な、今の現代が夢で目が覚めると当時の自分に戻る様な感じ!?
 
by夢画人

2022.05.01

令和4年度 サ高住 補助金

本年度のサービス付き高齢者向け住宅整備事業の募集が開始されました。

補助要件に国の住宅政策に沿ったサ高住の整備推進として災害対策・省エネ基準適合
が追加。
 
補助率および限度額は据え置かれましたが、
(新築一般型で住室面積が25㎡未満の場合:補助率1/10、限度額70万円/戸)
 
ZEH相当水準の整備を実施する場合は補助率を3/26・限度額1.2倍に引き上げとする。
また再生可能エネルギー設備、バリアフリー対策などへの補助も新たに拡充されています。
 
昨年度は3件のサ高住のお手伝いをさせていただき、
最終分の完了実績報告手続きが終わったところですが、

本年度新たに拡充される部分のメリット・デメリットの分析を進めていきます。

  

2022.03.07

人の技術ってスゴイ

設計業務をしていると、時に行政庁へ行って各担当課と協議することもあります。

そのなかで、新しくなった西宮市役所も行くのですが、

新庁舎に行くとき、エレベーターではなく階段を使うと

1~2階間で、免震構造になっている所がわかるように公開されています。

.

見ていると、「人の技術」が、地震に対して、抵抗し安全を追求してく

その「意思」が「形」を取ると、このような形になるのかなと、思えるようで

カッコ良いし、頼もしくなります。

..50cm動けるように出来てます

.

.少し階段浮いてます

.

.小さな窓から免震構造が見えます

.

.ガラス越しに免震構造が見えます

あまり表に出る部分ではありませんが、

たまには見ると、「技術ってスゴイな」と思えるところです。

それを見たくて、階段を使う今日このごろです。

2021.08.11

足摺岬で丸い地球と再会

 コロナ禍のなか足摺岬を再訪しました
本当は北海道に行くつもりでしたが
キャンセル
それでも旅行はしたかったので
足摺岬に行ってきました
片道約550kmの長旅、途中大歩危小歩危と
かずら橋に寄り無事到着

前回足摺岬灯台をみて灯台探索に嵌まり、
翌朝臼婆崎(うすばえさき)灯台と
叶崎(かなえさき)灯台を観に行きました
どちらの灯台も道がよく整備されていて
足元まで寄れたのですがそれよりも
遠望のほうがより魅力的
臼婆崎灯台は対岸の竜宮神社からの眺めが
良く
叶崎灯台は国道321号線からの眺めが抜群
どちらの灯台も太平洋の眺めは素晴らしく
地球の丸いが実感できました

しばらく灯台探訪の旅が続きそうです

2021.03.26

ここはどこでしょう?4

ここはどこでしょうか?4

ヒント1、落差10m、幅20mほど。

    カーテンのように流れ落ちる滝です。



ヒント2、水系は筑後川。

     さて、筑後川は何県を流れるでしょうか?  

    


ヒント3、公園の中にあります。

     遊歩道を少し歩くとすぐに 滝が現れます。



ヒント4、別名「裏見の滝」とも呼ばれ、滝の裏側の空間が広く、水のカーテンが堪能できますよ。

     期間限定で、夜にはライトアップされるそうです。

    

  

もうおわかりでしょうか?  

               

答えは、鍋ケ滝でした。

    鍋ケ滝公園の中にあり、観光地となっています。

    写真を撮ってはみましたが、なかなか上手く撮影できません。

    シャッタースピードを調整すれば、パンフレットのように、

    水の流れがきれいに撮れるそうなのですが、

    調べた甲斐なくです。 大雨の日みたいにしか見えませんね。

    実際行かれる方は、まず入念な撮影の実践練習をお勧めします。 

    見学には入園料が必要です。

    ちなみに、筑後川は、阿蘇山から 熊本県→大分県→福岡県→佐賀県と4つの県を流れ、

    有明海につながる川でした。