• 実績事例
  • 会社概要
  • 採用情報
ブログ

2018.04.02

我が町・隣り村

3月中旬の昼下がり我が町と隣り村をウォーキングしながら

廻りました。しばらく歩くと汗ばむほどの陽気で気持ちよく

ウォーキング出来ました。

 

道すがら紅白梅・水仙に出会いました。

大阪市内とは違い山あいなので季節の進み具合が少し遅い中、

しっかり花をつけていました。

 

梅といえば鶯

この辺りでは鳴き声は聞こえませんがもう少し山へ入るとよく

鳴いています。

水仙は村の観光の目玉の1つにするべく整備に頑張っているよう

です。

3月下旬、花の主役は桜に早変わり満開です。

 

個人的には桜より梅の方が好きなのですが、

やはり桜はまわりを華やかにさせます。

四季折々の花に囲まれやはり田舎はいいですヨ。

2018.03.16

タワー!

 “タワー“といえば、

東京スカイツリー登ってきました。てっぺんまでは634m(ムサシ)だそうです。

豪華なエレベータに乗って一瞬で、地上350mの展望デッキに到着です。

1つ目の展望台です。さらに、上にも展望台があるのですが、今回はここまでです。

 この日は、快晴では無かったので、富士山がうっすら 見えるような(?)状態でした。

街並みはとてもよく見えます。 

展望台からの360°の景色も素敵ですが、スカイツリーの足もとから見上げた時が、なかなか圧巻でした。

2つ目の展望台は雲の中です。

 

 

余談ではありますが、ディズニーランドのシンデレラ城は51mでした。

スカイツリーに劣らず、存在感がありますね(^-^)

▽ライトアップバージョンです♪

 

2018.02.21

工作

 不器用ながら趣味で工作をすることがあります。

 

今回のブログは、

先日、ちょっとした贈り物として造ったものを掲載させて頂きます。

 

         

 

緑をあしらった額縁です。

設置場所を問わないように壁掛けタイプにしました。

 

額縁いっぱいに緑を付けないの?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、

私のこだわりです。

 

額縁を木建と同系色にしたので全てを緑で埋めると重たい印象であること

また、あえて壁紙を見せることで内装との一体感が生まれるという考えから

裏板のない額縁を造りました。

     

額縁が出来たら、後は緑を挿して固定するだけ!

 

今回は、プレゼント用なのでちゃんとした材料で造りましたが

自宅用であれば100円均一で材料が揃います。

塗料は、売っているか分かりませんが。。。。

 

最近は、100円均一も300円均一もおしゃれなものが多くてビックリします。

これも梅田の300円均一で購入した容器に多肉植物を植えただけのもの。

         

ニッチ等に置いたらかわいいかと思います。

 

株式会社アミー建築事務所

TEL06-6271-2883

HP:http://www.ammy.co.jp/

2018.01.31

サヴォア邸へ行く

 

 去年の9月にル・コルビジェの代表作「サヴォア邸」に行きました。「サヴォア邸」は、パリ郊外のポワシーという町にあり、最寄りの駅はRER(地域急行鉄道網)の「Poissy」(ポワシー)駅です。パリ市内から「サヴォア邸」へのアクセス方法はむずかしくありません。私は「オペラ座」の近くのホテルに宿泊していたので、RERのチケットを地下鉄「Opera」駅のチケット売場で購入しました。言葉はもちろん、フランス語も読めないので、あらかじめ Auber→Poissy Billet-retour(往復切符)×2 と書いたメモを窓口に出すと、駅員さんがすぐにチケットを4枚出してくれたので 20.8€支払い購入しました。

地下鉄の「Opera」駅とRERの「Auber」駅は同じ駅構内にあるので、まず、「Opera」駅の改札口を通って地下鉄構内に入ります。その後、標識に従ってRERの「Auber」駅の改札口に向かいます。改札口の手前で、首からネームホルダーを下げた駅員さんらしき人が近づいてきて、何か話しかけてきました。駅構内で迷っている観光客と思われたようです。そこで、チケットを見せて「ポワシー」と言うと通してくれました。「Auber」駅の改札口を通りプラットホームに入りました。「Poissy」駅はRERのA線の終着駅なので、乗り換えの必要がないA線の「Poissy」行きの列車に乗りました。

   

 RERには2階建て車両があるので2階の座席にしました。平日の午前ということもあるのか空席がほとんどでゆったりと座って「Poissy」駅に向かいました。約30分で「Poissy」駅に到着。

「Poissy」駅には「サヴォア邸」へのアクセス方法の標識があり、バスの場合は50系統、徒歩の場合は23分かかると書いてあるのだと思います。「Poissy」の街も見たかったので、事前にグーグーマップで「Poissy」駅から「サヴォア邸」までの道順を印刷した地図を用意して、徒歩で「サヴォア邸」を目指しました。

「サヴォア邸」および各観光施設への道順を表した標識

続きは、次回にさせていただきます。

2018.01.16

あけましておめでとうございます。

 あけましておめでとうございます。

年が明けてはや2週間がすぎました。早いですねー。

皆さんはどのようなお正月でしたか?私は例年通り春日さんへお参りに行きました。やっぱり春日さんはすごいですね。参拝者で参道があふれていました。毎年のことなのであまりビックリもしませんが、あきれて引き返す人もいましたね。

無事に参拝もすまし、途中、一言主の神様にもお参りしました。内容は秘密です。参道に出ている屋台にたくさんの外人さんが去年より多いなと思いました。屋台といえば昔ながらのたこ焼きはあるものの、今では「唐揚げ」が大人気でした。「大分」とついていましたが、地名が付くとおいしそうに思うのは私だけ?

大分といえば、今年もある企業さんの新年会で博多へいきました。駅前のイルミネーションが華やかで印象的でした。

今年も色々とあるでしょうが、頑張りたいと思います。

皆さん、今年もよろしくお願いいたします。

2017.12.29

PBS-4(織陣Ⅰ)

PBS-4【織陣Ⅰ】

今回の戯漫劇詩は、好きな建物シリーズ【織陣Ⅰ】のエレベーションカット・パソコンスケッチ。

応仁の乱で山名宗全が西軍の総大将として陣を構えた所以から知られる、京都は西陣の地に強烈なインパクトを持った建物が現れた、その名は織陣Ⅰ。 
間口7間(約13m)奥行33間(約60m)という奥深いうなぎの寝床のほぼ3分の1にあたる東端を、老舗帯問屋の本社社屋に当てるとして、増築計画の一期工事として竣工した。 羽織をモチーフとしたとされる建物のファサードは、赤御影石の重厚な中に金属を加えた壁面一体で構成され、中央の玄関からなるわずかな開口部に、豊かな内部空間を見る事が出来る暗示性が感じられる。 又、この建物を知る上では、計画段階でのクライアントからの条件として「建物の使用方法は建築の完成後に決定する」と言う抽象的難題を前にして、かろうじて姿を見せる事になったと言う経緯から、クライアントの揺るぎ無い信頼性が導き出したこの建物に、途轍もない奥の深さとこだわりを見る事が出来る。 ムム・・・汗!!
 
PS:織陣Ⅰは、何度となく見学に行っていますが、実際に見るとやはり凄いですよ!!
by:GAMUTO

2017.12.13

試掘調査を実施しました。

建設地が埋蔵文化財包蔵地のため、埋蔵文化財の試掘調査を行いました。

調査中は「どうか、出ませんように」と念じてしまいます。

(埋蔵文化財が出土すると、その出土した高さや基礎形状等によりますが本発掘調査なります。

その場合調査が終わるまでは建物の工事が出来ません。また調査費用の負担も発生する場合があります。)

 

掘るに連れて土の色が変わっていきます。

 

 

ある深さで土器らあしき破片が出土してきました。でちゃったか・・・

これからが私たちの仕事です。

 

調査結果をもとに

本発掘調査を行い構想通りの断面計画でするのか、

アプローチ方法等は変わりますが予定基礎深さや位置を変更し、

文化財出土深さまでに掘削を納め文化財を保護、本掘を避けるのか。

 

今後、最良の方法をオーナーとの打合せをしていきます。

 

ちなみに後で教えてもらったのですが

弥生時代の土器の破片とのことでした・・・

 

2017.11.14

寒くなってきましたね。

 ブログ更新 ご無沙汰しております。

晩夏の次は、初秋の候・・・ と思ったら、もう冬と言っても良くなるほどの寒さが朝夕にしてくる季節になりました。
コタツを出して冬の準備万端です。
何事もやりすぎは別なのですが、
暑さ寒さを我慢して省エネに努めるよりも
気持ちや具合が悪くなる前に、コタツやエアコンに頼るほうが、結果的に省エネだったりします。(薬代も、エネルギー的にも)
転ばぬ先の杖ならぬ、「風邪ひく前のコタツ」です。
あとは、晩酌はほどほどに・・・。ですね。

2017.08.30

 晩夏とはいえまだまだ暑い日が続きそうです。

 

暑い日のビールは美味しく感じるため、晩酌をすることが多くなってしまいます。

 

しかし、缶ビールよりお店で飲む方が美味しいよな。。。と思うのは私だけでしょうか?

 

おいしく飲める方法ないかなと

 

グラスをキンキンに冷やしたり

注ぐ角度を変えてみたり

ビールの種類を変えてみたり

 

そんな時に雑貨店で見てつい衝動買いしてしまったのが↓↓

 

缶ビールの上部に取り付け超音波でクリーミーな泡を作ってくれる機械です。

 

なんとなくキメの細かい泡になっている気がしますが

 

でも、やっぱりお店で飲む生ビールの方が美味しいかな。。。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□
株式会社アミー建築事務所
TEL:06-6271-2883
HP:http://www.ammy.co.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

2017.07.19

3Dプリンター恐るべし

KIMG0045 - コピー.JPG

只今建設中の工場の完成模型です。

建築主の自前の技術で作成されたもので、私共設計事務所の平面図のデータに高さを入力して作成されたもので、写真で見るようになかなかの出来栄え。

材料は粉末の樹脂で色彩は樹脂の色そのままだそうです。

通常、建築模型はペーパーや発泡ウレタンボード等で製作し、塗料やシートで開口部を作ったり着色しますが、3Dプリンターは事前にデータ入力を行って(色彩を含め)成型します。

KIMG0046 - コピー.JPG

壁や床の厚みも設計図通りなのでかなり重量感があります。

地上4階建延べ2,263,28㎡(684.64坪)で制作費は約60万円とのこと(個人的には20万円位かな?)で事業性を検討中との事で、複雑でデザイン性の高いものだったら採算に合うかもしれませんネ。

専門知識のない事業所でもデータさえあれば建築模型ができてしまう、3Dプリンター恐るべし、今後いろんなところで活躍するんでしょうね。